夏と秋の大会に向けて
2025年7月12日 10時17分中体連後に1,2年生が中心となって活動しています。
1年生は夏のジュニアチャレンジ大会や秋以降に始まる新人大会に
向けて上級生からアドバイスをもらいながら熱心に練習に励んでいます。
2年生は協力しながらチーム力アップを目指しています。
中体連後に1,2年生が中心となって活動しています。
1年生は夏のジュニアチャレンジ大会や秋以降に始まる新人大会に
向けて上級生からアドバイスをもらいながら熱心に練習に励んでいます。
2年生は協力しながらチーム力アップを目指しています。
6月19日(木)、2学年のRPの時間に「ユニバーサルデザイン」についての講話を行いました。
講師の先生からは、「ユニバーサルデザイン」と「バリアフリー」の違いについてなどわかりやすく説明がありました。
バリアフリーは、主に高齢者や障がいのある方のために、既存の障壁を取り除く取り組みであるのに対し、
ユニバーサルデザインは、最初からすべての人にとって使いやすいようにデザインする考え方であることを学びました。
日常生活の中にあるさまざまなユニバーサルデザインの事例も紹介され、生徒たちは「誰にとっても使いやすいとはどういうことか」について、深く考える機会となりました。
多様な人々が共に生きる社会に向けて、一人ひとりができることを考えるきっかけとなる、貴重な時間となりました。
6月4日(水)、2学年のRPの時間に福祉体験学習を実施しました。
講師として、会津若松市社会福祉協議会の方にご協力していただき、視覚障がい者体験・車いす体験・高齢者疑似体験を行いました。
■視覚障がい者体験・・・アイマスクをつけて歩行する体験を行いました。
■車いす体験・・・実際に車いすに乗って、段差のあるコースを移動しました。
■高齢者疑似体験・・・高齢者の身体の状態を再現する特殊な装具を装着し、歩行など日常動作を体験しました。
体験を通して、福祉への理解を深め、「誰もが暮らしやすい社会とは何か」を考える貴重な機会となりました。
5月20日(火)、本校にて「職業人講話」を実施しました。今回は、滝沢本陣第18代ご当主であり、建設会社にご勤務されている 横山様を講師としてお招きし、「幸せを探し求め続ける」という演題でご講話いただきました。
講話では、横山様ご自身のこれまでの歩みや、多様な経験を通じて考える「幸せとは何か」について語っていただきました。伝統ある家を守りながら建設業に携わっていること、地域の人たちとのつながりの大切さ、そして「本当の幸せとは何か」を考え続けることの意味について、わかりやすくお話しくださいました。
今回のお話では、生徒たちが自分の将来や生き方について考える、とても良いきっかけになりました。
5月16日(金)に、生徒会総会が体育館で行われました。全校生徒が集まり、生徒会本部や各委員会、各部活動からの活動報告と今後の計画が発表されました。
総会では、多くの生徒が積極的に意見や質問を出し合い、活発な議論が交わされました。特に、学校生活をよりよくするための提案に対して、前向きな意見や建設的な意見が多く出され、生徒一人ひとりが主体的に学校づくりに関わろうとする姿勢が感じられました。
今回の総会を通じて、全校で課題を共有し、これからの生徒会活動をさらに充実させていくきっかけとなりました。
本日、春の爽やかな風が吹く中、恒例の学鳳ウォークが開催されました。朝の空気は少し肌寒く感じられましたが、生徒たちは元気いっぱいに出発地点へ集まり、開会式では笑顔と活気に包まれた雰囲気が広がっていました。全校生で学鳳体操を行い、体をしっかり温めて、スタートしました。
歩きながら、自然に触れ、仲間と交流を深めていました。
本日は、多くの保護者の皆様に授業を参観していただきありがとうございました。子どもたちは、いつもと違う雰囲気に緊張しながらも、一生懸命に授業に取り組んでいました。保護者の皆様も温かいまなざしで見守り、教室には笑顔や拍手があふれ、子どもたちの成長を感じる時間となりました。授業参観後には講演会、定期総会、保護者同士や担任との交流もあり、学校と家庭が連携して子どもを育てていく大切さを改めて実感する一日となりますので、よろしくお願いいたします。
4月18日(金)に交通安全教室が開かれました。会津若松警察署の方をお招きし、自転車の乗り方や心構
えなどを教えていただきました。また、講義の最後にはモニターを使用し、実際に自転車をこぎながら
シミュレーションを行い、その中で注意すべき点を細かく教えていただきました。
登下校はもちろん、普段乗るときも十分に気を付けて生活しましょう!
野球部は4月29日、5月10日に若松市内で行われる「中学校選手権若松予選」に参加します。
新入生に練習の様子を見学してもらい、実際に練習に参加した新入生もいました。
練習試合にも意欲的に参加し、良い試合にしようと3年生は雰囲気作りに頑張っています。